元某大学テニス部コーチブログ

学生テニスプレーヤーへ

ポジション別に選択すべきショットのイメージを持てればプレーの質は上がる

以前、シングルスの基本戦術について書きました。

 

今回は、その基本戦術を強化するための話です。ダブルスにも言える部分はあるので参考にすることはできると思います。

 

また、ここで言っていることはあくまでも基本です。これだけを徹底していれば勝てるようになるといった単純な話ではありません。

 

しかし、これだけを徹底していれば、無理のあるプレーをしていた時よりも勝率は確実に上がります。

 

これは、試合に勝つためにまず習得すべきことです。どんなにレベルが上がっても、試合中もっとも多用することになるショットであり、考え方です。

 

ミスの原因は技術の低さよりも誤った判断にある

 

相手との技術差がかけ離れていれば、技術の低さがミスの原因と考えざるを得ないことはあります。

 

それでも、試合に挑む選手は皆、一通りのショットが打てます。打てるはずなのに試合中にミスが多いと悩む選手は、技術力が低いからではなく、判断を誤っているからであることが少なくありません。

 

相手にうまく攻められてしまう原因も同様です。

 

今回は、シングルスのストロークにおいて、ショットの選択ミスを減らすためにの情報をシンプルにまとめます。

 

なぜそこから攻める?

 

よくある判断ミスが「無理に攻める」です。特に相手が何でもよく返してくる場合、ラチがあかないと考え、どこからでも強打するという発想になりがちです。しかしそうなってしまっては相手の思うツボです。

 

例えば、ベースラインよりも2mほど後方から強打する行為は、ミスする可能性が高く、コートに入っても相手と距離がある分相手の態勢を劇的に崩すことはできません。

 

これはつまり、ハイリスク・ローリターンの誤った選択です。

 

そうではなく、ポジションごとに適切なショットを選択し、組み立てて崩すことを考えるべきということになります。

 

「攻める=力を入れる」ではない

 

また、ミスを減らすためのもうひとつのポイントが力の使い方です。

 

ミスの多い選手ほどショットを打つ際の力の入れる量にムラがあります。

 

わかりやすくいうと、攻める時に力を入れて、そうでないときは力を抜く。このギャップが大きいとミスしやすくなります。

 

例えば、ベースライン後ろの基本ポジションで、試合中もっとも多用することになる組み立てるためのショット(以下、基本球という)を仮に70%の力と定義したとします。

 

その場合、攻めるショットは70〜75%の力で、守る(しのぐ)ショットは65〜70%の力で打ち分けられていればショットは安定します。

 

つまり、回転量とボールの軌道の高さ、相手との間合いを変えることで、攻めるボールと守るボールを打ち分けるということです。

 

力は大きく変えません。

 

少し守備的な考え方にはなりますが、「相手との間合いに応じて、球種と軌道の高さを使い分ける」と考えるとわかりやすいかもしれません。

 

3つのポジションと選択すべきショット

 

ここでいうポジションは、相手との間合いなのでポジションの高さです。次の3つのポジションに応じてショットを使い分けます。

 

f:id:manymanythanks:20190625224041p:image

 

ポジションA:

ベースラインの上からそれより前

 

ポジションB:

ベースラインより後ろ1.5mまで

 

ポジションC:

ベースライン後ろ1.5mよりも後ろ

 

そして、基本球で使うパワーを70%と定義した場合、選択すべきショットの球種と軌道の高さ、使うパワーは以下です。

 

ポジションA:
  • フラットor スピン
  • 低く
  • 70%(80%まで可)

 

ポジションB:
  • スピンor スライス
  • 基本球
  • 70%

ポジションC:
  • スピン
  • 高く
  • 70%

 

f:id:manymanythanks:20190625224023p:imageボールの軌道のイメージ

 

ポジションCでスライスを選択してはいけない理由は、相手のネットプレーの起点となってしまうためです。コートの後方に下がってから打つスライスは球威がないボールとなるため、スライステイクバックをした時点で相手にネットを取られ、次にボレーで攻められてしまいます。

 

また、ウィナーは狙うものではなく、適切なショットを選択した結果生まれるものです。つまり、ポジションB・Cから狙うものではなく、ポジションAから自然と生まれるものです。

 

次の試合は、是非、このことだけを考え、徹底的に実行してみてください。きっと多くの気づきを得られると思います。

 

ポイント間は次のポイントをA重視にするかC重視にするか決める

 

これまでの話は、どちらかというと守備的な発想でした。つまり、今打たされているポジションに応じて適切なショットを選ぶという発想です。

 

当然ですが、ラリー中は相手のボールに応じて臨機応変にポジションを切り替え最適なショットを選択します。

 

まずはそこからです。

 

それができたら次は、積極的にAまたはCのポジションを取りに行くという戦略的思考も身につけていきます。

 

ポイントに入る前に「このポイントはAを積極的に取りにいって短期戦に持ち込む」あるいは「Cを積極的に取って長期戦に持ち込む」いずれかをイメージしてからポイントに臨みます。

 

例えば、サービスゲームはA重視、リターンゲームはC重視という選手は多いでしょう。リターンゲームのC重視は、Cに貼りつくのではなく、まずCを取り、Aで打てる機会を作りに行くというイメージです。

 

あるいは、リターンゲームでもセカンドサーブならリターンから仕掛けてAを取りに行くということも考えられます。

 

是非、こういった戦略的思考まで挑戦してください。

 

ハイリスク・ローリターンプレーを卒業してプレーの質を高めるべし!