元某大学テニス部コーチブログ

学生テニスプレーヤーへ

試合でミスが多いと感じている選手におすすめの戦術を具体的に説明してみる。

以前「相手がいないところに打つのがテニス!ではない。」という記事を書きました。

 

その記事では、シングルスをする多くのプレーヤーが、すぐにオープンコートに食いついてしまうことについて指摘しました。

 

少しでもオープンコートができたように見えると、すぐにそこを狙って打ってしまうプレーヤーは少なくありません。

 

すぐにオープンコートに展開するということは、ストレートに打つ回数を増やすことを意味します。

 

シングルスでは、不用意にストレートに打つと、不利な状態になりやすいという物理的な原理原則があることを知っている人は多いでしょう。

 

また、同じく物理的に考えて、クロスに打つよりもストレートに打つ方が難しいという事実を知っている人は多いでしょう。

 

つまり、不用意なストレートが、多くのミスの原因となっていると言えます。

 

現に、プロの試合を観ていても、アマチュアの試合を観ていても、そうなっている瞬間をよく見かけます。

 

ミスをしていると勝てない

 

いうまでもなくテニスは、すぐにミスする選手は勝てません。勝つことにこだわると「いかにミスを減らすか」を追求することになる時期が必ずきます。

 

もちろん、なんでもいいから返せばいいというわけでもありません。では、どうすればいいでしょうか。

 

その答えが「できることをしっかりやる」です。

 

もう少し詳しくいうと「できることの範囲内でボールの質を高める」です。もしかしたら、「リスクの少ない配球でボールの質を高める」と言ったほうがわかりやすいかもしれません。

 

できることはプレーヤーの技術レベルによって異なるわけですが、今回は初めに身につけたい、もっともリスクの少ない具体的な戦術を紹介します。

 

想定するプレーヤーは、記事タイトルにもあるように、自分からミスをしてしまうことが多いと感じているプレーヤーです。

 

これは、相手と比較してという意味です。つまり、試合経験の少ない選手はもちろんですが、多い選手でも、戦う相手のレベルが自分より高ければ自分からのミスが増えるため、今回紹介する戦術を取り入れるのは有効と言えます。

 

落ち着いてたくさん打ち合えるコースを選択する

 

はじめに考えるべきは、ミスの原因です。

 

多くの場合、試合におけるミスの原因は「慣れ」の問題といえます。相手のボールに慣れていないために、焦り、無理をし、ミスします。

 

つまり、試合では相手のボールに慣れる必要があります。

 

慣れていない相手との打ち合いがはじまると浮き足立ってしまうものです。焦り、気持ちが落ち着かないままにプレーを続けることになれば、当然その後もミスを量産することになります。

 

そこで、相手のボールに慣れるためにやらなくてはいけないことが次のふたつです。

 

  1. 落ち着く
  2. たくさん打つ

 

慣れない相手のボールに慣れるためには、たくさん打たないといけません。また、ミスを減らすためには、自分の気持ちを落ちつかさなくてはいけません。

 

これを一番実践しやすいコースを考えるということです。

 

相手がいるところにしっかり打つことから始める

 

ここからは「何球目」という表現を使いますが、1球目はサーブ、2球目はリターン、3球目はサーバーのサーブの次のショットと考えてください。

 

今回紹介する戦術は、サービスゲームでもリターンゲームでも使えます(相手がビッグサーバーの場合は対象外)。

 

自分のサービスゲームの場合、サーブは打ちやすいところにしっかり打ち、ファーストサーブの確率を高めることを第一に考えます。セカンドになっても同じ狙いを持ってプレーできますが、不利になりやすいことは言うまでもないと思います。ファーストの確率は高めることを考えましょう。

 

この戦術では、1ポイント決まるまでを次の3つのフェーズにわけて考えます。

 

  • フェーズ①:6球目まで
  • フェーズ②:7球目以降
  • フェーズ③:フィニッシュ

 

球数はあくまでも参考とする目安です。それぞれのフェーズで考えることは以下です。

 

フェーズ①:6球目まで

 

サーブ、リターンを含む6球目まで、つまり、自分が打つはじめの3ショットは、迷わず相手の足元を狙います(もちろん、サーブはサービスコートを狙います)。相手のいるところに深く打ち続けることで、落ち着いてラリーする自分を見出します。

 

相手がいるところに深くというのはほぼセンターを意味します。それはもっともリスクの少ないところです。「相手がいるところ」とすることで、わかりやすく、狙いが明確になります。

 

難しいラリー展開にもっていかなくても、センターに深く打つことで主導権を握ることができます。

 

フェーズ②:7球目以降

 

7球目以降を目安に、心に余裕をつくれて確信が持てた瞬間に、一本しっかり順クロスに角度をつけることを考えます。

 

そうすることで、相手のボールが甘くなりベースライン内側で打てる状態になるまでフェーズ①と②を繰り返します。

 

フェーズ③:フィニッシュ

 

相手のボールが甘くなりベースライン内側で打てる状態をつくれたら、しっかりボールを引きつけて(=ストレートにも打てる状態をつくり)迷わず順クロスに攻めてネットを取り、オープンコートにボレーを押し込みます。

 

以上が今回紹介したかった戦術です。

 

ポイントは、フェーズ①で難しいことをやらずに落ち着くということです。落ち着けてから仕掛けるということです。

 

もちろん、7球目以降の展開は一例です。まずはリスクの少ない順クロス主体のプレーを提案しましたが、センターセオリーや自信があればストレートを選択するという応用もできます。何より「迷わず打つ」ということが重要です。

 

また、サーブ直後、あるいはリターン直後に落ち着いてプレーできていて、かつ次のショットで確信を持てたのであれば、すぐに仕掛けるという応用プレーに転じても良いでしょう。

 

6球目という基準も4球目に変えたり8球目に変えることで相手に的を絞らせないという応用もできます。

 

この3つのフェーズと球数を基準に、相手のレベルと自分のコンディションを考慮することで、最適なプレーを選択できるようになりましょう。

 

それができれば、プレーの質を格段に高められます。次の試合で、是非、実践してみてください!